"雑談"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
=========================================
<PR>
■エキテン!にも絶賛掲載中!■
クリックしていただけると励みになります。
=========================================
患者さんから結構な数のりんごをいただいたので煮てみました。
去年の冬ぐらいから作り始めたのですが、これが結構旨いです。
作り方は簡単。りんごを適当な数だけ切って皮を剥き、鍋に入れ適当に水を足し適当に砂糖を入れて沸騰させます。沸騰して10分ぐらい経ったら火から下ろし、鍋の回りをタオルでぐるぐる巻きにして「保温調理」をします。そのまましばらく(数時間~半日)置けば煮りんごの完成!
そのまま食べてもいいし、冷やしてもおいしくいただけます。残った汁はそのまま飲んでもおいしく、炭酸割りなんかするとまた旨いのです。
で、作り方にちょっとしたポイントがあります。
上記の説明文では「砂糖を入れて」とあります。砂糖でも問題なく作れるのですが、今回は「てんさい糖」
を使用してみました。ネットでちょっと調べると、上白糖はあまり体によろしくないようなことが書かれています。そう言えば以前こんなような書き込みを見たことがありました。
沖縄など暑い所で採れるさとうきびが原料の上白糖は体を冷やす
北海道など寒い所で採れるてんさいが原料のてんさい糖は体を温める
ざっくり説明するとこんな感じです。
院長は甘いものが大好きで、油断するとアイスなんかは3個一気に食べてしまったりします。あまり体を冷やすと免疫力が下がり病気になりやすくなるという研究結果があるそうですが、院長は割と低体温だったのでちょっと気をつける必要がありそうです。
ご自身の食生活や嗜好、体質に合わせて糖分を使い分けてみてはいかがでしょうか?PR -
昨日はお隣さんに夕飯をご馳走になりました。
お隣のYさんとはもう随分長いお付き合いになります。
院長は生まれてからずっと今の家に住んでいます。私が物心つく頃にはもうYさんはお隣にお住まいで、それからずっと今に至ります。家は早くに母を亡くしていて、Yさんにもいろいろとお世話になりました。今でも良く覚えていて食事をご一緒するときに必ずといっていいほど話題にのぼるのが「雑巾を縫ってもらった話」です。
小学校から雑巾を持参するように言われたとき、その時既に母はいなかったのかどうかは覚えていないのですが、Yさんの奥さんに雑巾を縫っていただいたことを今でも覚えています。確か兄と一緒にお隣に伺って、私は何だか申し訳ないようなどうしたらいいのか分からないような気持ちでいました。それ以降も両親が亡くなった時などいろいろなタイミングでお世話になってきました。そのうち私はパソコンに詳しくなり、Yさんが活動されている「紙敷自然塾」のホームページ作成やそれに伴うパソコンの操作についてのアドバイスをさせていただいたりと、交流が長く続いていました。
まぁ前置きが長くなりましたが今回の食事会です。
今回は私の家の屋根の塗りなおしをYさんご夫婦がやってくださることになりました。
私の家は築30年以上でかなりガタが来ています。中でも目立つのはトタン屋根の痛み。屋根全体の1/3~半分ほどが錆びてしまい、かなりみっともない姿になっていました。数年前からYさんのご主人に
「屋根塗り直さない?手伝うよ!」
と勧められていました。
Yさんのご主人は様々な趣味をお持ちです。特に物作りがお好きで、元々電気メーカーの営業から入られて技術の知識を得てアンプを自作したり、何と千葉の大多喜には5年もかけてログハウスを建ててしまうほどの腕前。屋根の塗り替えも経験済みで工具も揃っているのだとか。
勧められた当時はまだ雇われで働いていて休みの日も疲れていたので気が進まなかったのですが、自営を始めてからは体力的な余裕も出てきて、何より屋根のさび具合がかなり進んでいて放置できない状態になり、Yさんにお手伝いいただくことになりました。
昨日は日程や必要な道具などの打ち合せだけをするつもりで伺ったのですが、道具を買いに行ったりYさん宅のパソコンで問題が発生したので対応しているうちに夜になり、そのまま夕飯にお呼ばれすることになったのです。
Yさんご夫婦はアルコールが入り、院長はあまり飲む気がしなかったのでお茶での食事が始まりました。
最近どう?仕事は?そう大変だね~。
Yさんご夫婦はお子さんがいないので、院長のことをわが子のように気にかけてくれていました。
それはね、こうこうこうすればいいんだよ、
そういう時はこんな風にすればいいのよ、
まぁ待てよ、○○くん(院長のこと)だってわかってるんだからそんなこと言うなよ!
いやでもね、そうじゃなくて…
いいから黙ってろよ!
もはや酔っ払ったYさん夫婦はヒートアップ、呼吸も荒くなり手がつけられません。
私は一人しらふで目いっぱい笑って見せました。
そうしていないと何だか泣きそうになってしまったからです。
子供の頃から見守ってくださったYさん夫婦をはじめ、何かと気にかけてくれる遠くに住む兄の家族、兄の義母、鍼灸の専門学校時代の同級生、アドバイスを下さった同業の先輩、事業のカウンセリングをしてくださった先生、私を頼り、応援してくださる患者さん方、その他多くの方々に見守られ、助けられ、必要とされていることを思い出した瞬間でした。
不況だ何だといろいろあってそれなりに大変ではありますが、また気合いを入れなおして頑張ろう!と思った夜でした。
Yさんのホームページはこちら↓
紙敷自然塾
良ければ下のおまけもご覧ください。
<PR>
■エキテン!にも絶賛掲載中!■
クリックしていただけると励みになります。 -
昨日は西葛西で開業されている整体の先生の所へ陣中見舞いに行ってきました。
ボディバランス整体~kenyukan~
こちらの先生は浦安で長年営業されていたのですが、今年6月頃に西葛西駅近くに移転してご活躍されています。
実は私が開業前に整体術を教わった先生で、合気道の兄弟子でもある方です。大いなる優しさと、少しの厳しさと、かなりの適当さを併せ持つとても良い先生です。別に昨日ラーメンをおごってもらったから言うわけではありません。本当です。
移転先はマンションの一室で、とてもアットホームで居心地の良い空間でした。また今後の営業方針などにとって参考になることをいろいろと教えていただき、大変勉強させていただいたひと時でした。
このご時世いろいろありますが、お互い励ましあって、協力し合って頑張ろう!ということでラーメン屋を後にしました。もしかするとPCやHPのサポートもありそうな予感?なので、今後もお付き合いが続きそうです。
<PR>
■エキテン!にも絶賛掲載中!■
クリックしていただけると励みになります。 -
先日有明にある「がん研有明病院」に行ってきました。
幸い自分の検査でも、身内の見舞いでもありません。
こちらで当院の患者さんが作品を展示されているということで見てきました。
秋山はなさんはとある理由で当院で治療を受けていましたが、ある日がんがあることが発覚しました。そのため今年の春、このがん研有明病院で子宮と左卵巣を摘出されたのです。
がん研有明病院では創作活動をされている方のための展示スペースがあり、過去にも多くの方の作品を展示していたようです(展示スペース横に過去の展示作品の写真が貼ってありました)。
一方秋山さんは多摩美術大学の彫刻科を卒業、細々と創作活動をされていて、今回がん研有明病院で発表の機会を得たのだそうです。
以下展示物のプロフィールより。
「彫刻科を出たものの、彫るだけでなく描く事と区別なく
inputには日常の些細なものから。
outputにも日常の料理から消しゴム版画まで。
好きなもの 夫、お酒、肴」
展示場所は病棟9階の喫茶室にあるショーケースの中です。
消しゴム版画に着色したものと、石粉粘土で作ったオリジナルキャラクター「ハナネコ」が展示されています。
入院時の様子とチューリップ。
ハナネコが覗いています。
気球も手作りです。
作者ご自身お酒が大変お好きなようで、作品にもそれが反映されています。
酒と肴。下に敷かれているのは作品をスタンプしたものがデザインされている手ぬぐい。作者は手ぬぐい愛好家でもあります。
秋山さんのほのぼのとしていて味のある作品は一見の価値ありです。皆さま有明へご用の際はぜひ一度お立ち寄りください。展示期間は特に定められていないようですが、ご本人によると「年内ぐらい?」とのことでした。
ちなみに秋山さんは術後の検査も順調で、現在元気にお仕事も創作も頑張っています。今後のご活躍に期待しています。
ホームページ「秋山はな さまざまなかたち」
※ブログ掲載についてはご本人の了承をいただき、実名でご紹介しています。 -
昨日10月2日は「八幡祭」がありました。3年に一度盛大に催されるそうです。
仕事前に宮出しと、院の近くにきたときにちょっと抜け出して見てきました。
神社に着いたのは8時40分頃。担ぎ手と観客が既にたくさん集まっていました。
拝殿から御霊入れをしたお神輿が出てきました!
一本締めの後に・・・
お神輿が出発!
国道を右折して駅の北側をまわります。
ここでそろそろ院を開ける時間となりましたので戻ることにしました。
15時頃にメガドンキ前の交差点から本八幡駅南口ロータリーに向かう予定だったので、再度その頃に見にくることに。
14時半頃に耳を澄ませていると遠くからお囃子の音が。予定より早いのですが交差点に向かうと・・・
お神輿キター!
わかりにくいのですがこういう時って信号機が双方向とも赤になるんですね。
南口ロータリーで休憩になりました。
あまり院を空けておくことも出来ないのでこの辺で戻ることに。裏道を院に向かって進むと・・・
子供神輿に遭遇!か~わいい~!
本当は宮入りも見たかったのですが、そこは土日診療の辛いところであきらめました。
この業界に入ると決めた頃から不思議と大きいお祭のある地域で働く機会やご縁が多かった(浦安、門前仲町、浅草etc)のですが、本八幡にもこんな盛大なお祭があることに驚きました。また3年後が楽しみです。
3年後はがっつり寄付したい・・・なぁ。