"雑談"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
院長のいきつけ神社こと葛飾八幡宮。こちらでは毎年9月15日に例大祭が催され、これに合わせて20日まで農具市、通称「八幡のぼろ市」が立ちます。
ぼろ市の日程は毎年決まった日にちなので、年によっては平日ど真ん中に開催されることもあります。ですが今年は17日~19日の連休と重なり屋台も結構立っていました。
拝殿横の神楽殿ではお囃子と舞いが披露されていました。
ひょっとこ面のおにいさん。
夜の屋台。お囃子の音を聞きながら食する屋台飯は旨かったです。
また10月1日(土)は宵宮、10月2日(日)には「八幡祭」があり、町内を神輿が巡行するそうです。宵宮には17時から屋台も出るようで、こちらも楽しみ…じゅるり。 -
9月12日は中秋の名月でした。みなさんはどこかでお月見を楽しまれましたか?
お台場にある日本科学未来館では「地球見」というイベントが開催されていました。
ここにある「ジオコスモス」というでっかい球体に地球の様子を投影して鑑賞する、という内容でした。
普段は17時で閉館してしまうのですが、この期間は18時から21時まで開館。
暗闇に浮かぶ地球を堪能してきました。
こちらは9月11日の月。自宅のベランダで撮影しました。
双眼鏡の接眼部に携帯電話のカメラのレンズを押し当てて撮影。
これがまた想像以上に難しい撮影でした。携帯の位置がちょっとずれただけで画面から月がそれてしまって撮れないし、普通に月の明かりを受けるだけだと明るすぎて細部がつぶれてしまうのです。それにフレーム内に収まってもなんとなくピンボケで美しくない。絞りを工夫したりカメラの感度を下げたりと手を尽くしたのですが、これ以上は無理!とこの日はあきらめてしまいました。
一方9月13日の月。
頑張りました!撮影方法はほとんど同じですが、一点違うのは「マクロ撮影モード」に切り替えたこと。
11日の画像よりはっきり写りました。でもこれだけはっきり写ったのはこの一枚だけ。
そういえば子供の頃は宇宙や星が好きで、いつか天体望遠鏡を手に入れて思う存分星を眺めてやろう!と思っていたものでした。今でもプラネタリウムに行くのは好きですが、実物を眺めることは久しく忘れていました。
今回の件で天体観測熱が出てしまいそうです…。 -
8月分の電気使用量のお知らせが届きました。
こちらは治療院の分↓
こちらは自宅の分↓
どちらも昨年同月より使用量を抑えることが出来ました!
しかも治療院の分は38%減!
治療院に関してはかなり意識して電気を減らしてみました。
一番の電気食いであるエアコンのパネルには消費電力量が表示されるので、出来るだけ温度を上げて電力量を100w台に抑えるように心がけました。そのために設定温度を30度にすることも…。それでも比較的涼しく過ごすことが出来たのは最近のエアコンの性能の良さなのでしょう。
※設定温度が30度でも、実際の室温は高くても27度ぐらいになっていました。
一方自宅ではあまりこれといった節電対策はしませんでした。
元々エアコン(というかクーラー…)はここ数年つけていなかったし、やったことといえば居間の電灯を2本から1本のみ点灯にして、入浴時は風呂の電気をつけないぐらいでした。あとはTVの省電力設定を強にしたぐらいなのですが、それでも26%減は自分の中で健闘したほうだと思います。
今年は急に涼しくなった日があったせいもあって電気の使用量が抑えられたというのもあるでしょうが、これからも節電を心がけていきたいと思います。
エコのため?いやいや、自分の懐具合のためです…。 -
アナログ放送が終了した昨日、本八幡駅前では盆踊りが開催されていました。
どうやら23・24日と開催されていたようです。
本八幡駅前の盆踊りには苦い思い出があります。
去年のこの時期、事前に盆踊りがあることを知っていた院長は仕事明けの21時過ぎに駅前に喜び勇んで向かったのですが、時すでに遅く撤収が始まっていました(泣)。今年の5月から当院は土日祝は20時で終了なので、今年はめでたく屋台にありつくことができたのでした(日程は押さえてなかったけど…)。
画像はありませんが皆さん踊りまくっていました。かなり練習していたご様子。院長は盆踊りというと専ら食べる専門なのですが、踊るのも楽しそうですね。
胃袋を満たした後は買い物があったのでSHOPSへ向かったのですが、その途中でもお囃子の音が。
何と六中でも鬼高地区の盆踊りが開催されていました!何かこちらの方が規模が大きい気が…。
来年は鬼高地区の盆踊りの日程も把握しておかなければ!