"雑談"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
久しぶりの更新になりました。
先日こんなのを見つけました。長距離バスで被災地へ移動、支援活動をしてくる5日間のツアーです。
初日と4日目はバスで車内泊、間は被災地近くで宿泊をするそうです。
被災地支援と客足が途絶えた宿泊先への経済的な支援が一度にできる素敵なツアー!
これかなり行きたいんですけど…。
ただ作業内容はある程度現地で割り振られるようです。こちらも治療家の端くれ、こういう時こそ施術で被災地支援ができれば思うのですが、現実的にはいろいろとありまして。それに現在当院で行っている「刺さない鍼」は、実はつまようじでも代用できてしまうので衛生面の心配なく施術できるため現地で肩こりや腰痛にお悩みの方のお役に立てると思うのですが…。
いつか施術で被災地の支援に向かえる時のために、今は準備をしておきたいと思います。
ちなみに今朝のニュースによればこれ以外にも同様のツアーがあるそうです。PR -
時はすっかり4月、陽気も春らしくなってきました。そろそろこの子と暫しのお別れです。
ストーーーブ!
今年1月から導入されたストーブ。暖房はもちろん、
煮りんご(右上の白い塊は落とし蓋に使ったキッチンペーパーです)
焼き芋
焼きかぼちゃ
焼き餅
そして焼きじゃがいも(画像なし)と、調理器具として大活躍してくれました。
更に計画停電の際には電力に頼らない暖房としてしっかり働いてくれました。
当初はエアコンよりも燃料代がかかるだろうからと導入を躊躇していたのですが、いざ入れてみるとやはり暖かさが段違い!それに一度ストーブで上がった室温は下がりにくいようで、帰り際ストーブを止めても、エアコンの時とは違い翌朝ほのかに暖かい感じが残っていたり、日中も午後には1~2時間ぐらいストーブを消しても大丈夫な程度室温がキープできていたので想像よりは燃料代はかかりませんでした。
それともう一つはずせない効果が「保湿」。
灯油が燃える時ほぼ同量の水分が出ているそうです(出典)。だから加湿器ややかんなどで湿度を足さないでも湿度が60%ぐらいには軽くなります。これがエアコンだと、ひどいと湿度が30%代になってしまい顔がカピカピになったり息苦しくなったりと結構大変。毎年この時期は手がひどく荒れてしまい、「タオルに脂分を取られてしまうから」と思っていたのですがどうやら湿度も関係あるらしく、ストーブ導入以降手荒れは激減しました。
そしてもうひとつのMVP、湯たんぽ(またも画像なし)
ストーブの上でお湯を沸かし湯たんぽに移しておくと、仕事中はもちろん持ち帰って寝る時布団の中に入れれば暖かく寝られるし、うまく管理するとお湯の温かさが12時間以上持ってしまうすごさ!火の力ってすばらしいですね。
今も多少朝晩冷えるときがあるのでもう少しお付き合いいただいて、また冬から頑張ってもらいます。
次の冬はストーブで鍋料理かなっ? -
ウケました。この手があったか。
ヤシマ作戦とはアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」で行われた架空の戦闘作戦で、人類を脅かす敵を倒す武器に必要な大電力を賄うため、全国的な停電をして電力を供給、見事敵を殲滅するというものです。
一瞬悪ノリ・悪ふざけとも感じましたが、発案者は至って本気で真面目な内容。権利者との調整はどうなってるのか良く分からないのですが、心意気は立派と思いました。
世の中には混乱に乗じて面白半分に不安を煽るチェーンメールを送る輩がいたり、火事の原因ともなりかねないタバコの投げ捨てをする輩がいたり少々怒りを覚えていた所なのですが、こういうまともなことを考える人もまだまだいることを感じて嬉しく思いました。
そんなわけで当院もヤシマ作戦に参加することにしました。
日中は基本的に電気を消し、PCもそろそろ止めます。
夜間の診療は検討中ですが、早めに閉めることになりそうです。
みなさまも可能な限りヤシマ作戦(=節電)のご協力をお願いします。
!注意事項!
ご自身の出来る範囲で節電してください。部屋を真っ暗にしてろうそくを使うなど、出火の原因になりますので絶対におやめください。
-
昨日の午前中確定申告に行ってきました。
去年は初めての申告だったので税務署に3回も行ってやっと完了したのですが、
今年は早め早めを心がけて一発で完了!
去年は住所のある船橋税務署で申告したのですが、結構遠くて不便なので今年から
市川税務署にチェンジ。距離がぐっと近くなって楽になりました。
申告後いつもの神社へお参りに行くと人だかりが。
お参り後近づいてみると、ニッポン放送のラジオのコーナーの生中継中でした。
オレンジの服の人はニッポン放送のアナウンサーなのだそうで。
ラジオはいつもJ-waveを聞いているので院長はこの方を知りませんでした…。
何でも毎日京成線沿いを移動しながらの生中継らしいです。
とにわかににぎやかに。
「スタジオから流れる曲の続きを歌えたら5,000円プレゼント」のコーナーが始まったようです。
若いお兄さんが吉幾三さんの「俺ら東京さ行ぐだ」を歌い上げて賞金を獲得していました。
生中継終了後、アナウンサーさんからのお礼の言葉に続いてじゃんけん大会がはじまりました。
今までラジオの生中継後はスタッフはそそくさと帰ってしまうと思っていたので、この展開はちょっと意外。
粗品が当たるとあって、遠巻きに見ていた院長もじゃんけんに参加。
「勝った人とあいこの人が残る」という緩めなルールを採用。
1回目のじゃんけん…院長勝ち残り!
ブログネタに粗品ゲット!と意気込んだのもつかの間、2回目で負けてしまいました…やはり甘くない世の中。
負けた人は今後の生中継の予定表とニッポン放送のタイムテーブルをいただきました。
来週は菅野→市川真間→国府台→江戸川→京成小岩と移動するようです。
院長はもう行けないな…。