忍者ブログ

もり鍼灸治療院ブログ

千葉県市川市、JR本八幡駅南口から徒歩5分の所にある治療院です。時々健康や医学的な話、大体は院長の趣味・興味の話をお届けしています。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鍼灸のこと
やっと治療院ブログらしい記事です。

皆さんは「鍼灸」と聞いて何を連想するでしょうか。

・鍼は痛そう
・灸は熱そう
・昔うちのばあちゃんが通ってた
・子供の頃罰でお灸を据えられた
等々。

そもそも鍼灸とは何なのでしょうか。
私が使っていた鍼灸学校の教科書ではこんな感じで書かれています。
・鍼術の定義
一定の方式に従い、鍼をもって身体表面の一定部位に、接触または穿刺刺入し、生体に一定の機械的刺激を与え、それによって起こる効果的な生体反応を利用し、生活機能の変調を矯正し、保健および疾病の予防または治療に広く応用する施術である
・灸術の定義
一定の方式に従い、艾(もぐさ)を燃焼させ、またはこれに代わる物質を用いて、身体表面の一定部位に温熱的刺激を与え、それによって起こる効果的な生体反応を利用し、生活機能の変調を矯正し、保健および疾病の予防または治療に広く応用する施術である
(東洋療法学校協会 はりきゅう理論より)

簡単に言うと、
「鍼を体に触れさせたり刺し込んだりすると身体が反応を起こし、それによって身体を改善させる」
「灸を肌の上で燃やしたり、他の何かを載せて温めると身体が反応を起こし、それによって身体を改善させる」
という感じです。
何だかわかるようなわからないような感じですね・・・。

そもそも何故「はり」「きゅう」なのでしょうか。何でとがったものやら熱いものを使うのでしょうか。
それはもっとずっとずっと、治療という概念の大元を考える必要があります。
例えばお腹が痛くなった時、人は自然とお腹に手を当てます。「手当て」という言葉もあるとおり、痛い部分を
押したり揉んだり、または傷口を舐めたりといったことは日常的に誰でも経験があることと思います。それは
原始の人々も同じことを経験していたと考えることが出来ます。

gensi.jpg
↑大昔、こんなやりとりがあったかも・・・

やがて原始の人々は道具を使うようになります。石や木の葉や泥を患部にあてがったり、火を利用するようになると温めることで患部の痛みが軽減することを経験することによって、身体の痛みを取るために道具を使用するようになります。
石器時代では細く鋭い石器で皮膚を切り膿を出すことで治療ができることを経験すると、そこから石の鍼が生まれ磨製石器、金属器と発達していき、やがて金属の鍼が誕生していくこととなるのです。
kega.jpg
↑これも一種の薬?

このように、鍼灸は大昔の人が経験してきた「体調不良を楽にする方法」の集積なのです。
鍼が痛そうなのや、灸が熱そうなのは伊達じゃないのです。
言葉がなかった頃からの人類が蓄えてきた治療技術の粋を集めたものが鍼灸だなんて、何だかロマンを
感じてしまいます。

次回以降、鍼と灸についてもう少しお話ししていきます。
PR

コメント

コメントを書く