×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しばらくぶりの東洋医学的な文章の更新です。
今回は東洋医学の基本をなす物質・気のお話。
気と言うとどんなイメージでしょうか。
こんなでしょうか。
あるいはこんなのとか。
院長も昔はこういうのに憧れて、学研が出している超能力開発の本とかを読み漁って親にえらく心配されたものでした。
教科書的には、気はこのように定義されています。
「気は、活力があり、休むことなく活動する精微な物質である。」
「気には、すべての臓腑・器官・組織の新陳代謝などを推し進めるはたらき(推動作用)や、体熱を産生、保持するはたらき(温煦[おんく]作用)、さらに疾病の原因から生体を守るはたらき(防御作用)などがある。」
※[]は読み方。以下同じ
(東洋療法学校協会編 東洋医学概論より)
また気の種類として「原気(元気)」「宗気[そうき]」「営気(栄気)」「衛気[えき]」「真気(正気)」「臓気」「経気」「胃気[いき、いのき]」などの種類があり、攻撃方法としての気は見つかりませんでした。
話はちょっとそれますが、院長は合気道をやっています。
これを話すと1割ぐらいの方に
「合気道って気で倒すんですか?」
と聞かれます。
私の合気道の先生は気で云々という指導はなさいません。「気というあいまいな概念を持ち込むと、気がわからない人は技ができないと思ってしまうから」というようなことを言われたことがあります。でも私の合気道の先生はすごい方なので、もしかしたら無意識に気で投げてるのかもしれませんが・・・。
他の道場では「気だ!」と言う指導をされる先生もいらっしゃるようなのである意味攻撃方法としての気も存在するかもしれませんが、ここではそれは除外したいと思います。
現在のところ、気を科学的に検知できる手段がありません。なのでおおっぴらに「気は存在します」というとどこぞの高名な物理学の先生に怒られてしまうかもしれません。なので気の弱い院長は声高にいうことができません。
ですが院長としては「気は存在する」と感じています。
つづく。
今回は東洋医学の基本をなす物質・気のお話。
気と言うとどんなイメージでしょうか。
こんなでしょうか。
あるいはこんなのとか。
院長も昔はこういうのに憧れて、学研が出している超能力開発の本とかを読み漁って親にえらく心配されたものでした。
教科書的には、気はこのように定義されています。
「気は、活力があり、休むことなく活動する精微な物質である。」
「気には、すべての臓腑・器官・組織の新陳代謝などを推し進めるはたらき(推動作用)や、体熱を産生、保持するはたらき(温煦[おんく]作用)、さらに疾病の原因から生体を守るはたらき(防御作用)などがある。」
※[]は読み方。以下同じ
(東洋療法学校協会編 東洋医学概論より)
また気の種類として「原気(元気)」「宗気[そうき]」「営気(栄気)」「衛気[えき]」「真気(正気)」「臓気」「経気」「胃気[いき、いのき]」などの種類があり、攻撃方法としての気は見つかりませんでした。
話はちょっとそれますが、院長は合気道をやっています。
これを話すと1割ぐらいの方に
「合気道って気で倒すんですか?」
と聞かれます。
私の合気道の先生は気で云々という指導はなさいません。「気というあいまいな概念を持ち込むと、気がわからない人は技ができないと思ってしまうから」というようなことを言われたことがあります。でも私の合気道の先生はすごい方なので、もしかしたら無意識に気で投げてるのかもしれませんが・・・。
他の道場では「気だ!」と言う指導をされる先生もいらっしゃるようなのである意味攻撃方法としての気も存在するかもしれませんが、ここではそれは除外したいと思います。
現在のところ、気を科学的に検知できる手段がありません。なのでおおっぴらに「気は存在します」というとどこぞの高名な物理学の先生に怒られてしまうかもしれません。なので気の弱い院長は声高にいうことができません。
ですが院長としては「気は存在する」と感じています。
つづく。
PR
コメント